泉南医療福祉センター看護部は、「看護職としての自律と成長をめざして学び続ける」という教育理念に基づいて、済生会・專門職業人を育成します。
レベル |
|
---|
レベル |
|
---|
レベル |
|
---|
レベル |
|
---|
レベル |
ジェネラリス スペシャリスト 教育者 管理者 看護師特定行為研修 |
---|
レベル |
|
---|
レベル |
|
---|
レベル |
|
---|
レベル |
|
---|
スクロールしてご覧ください。
カテゴリー | サブカテゴリー | |
---|---|---|
看護実践能力 | 情報収集 |
|
問題の明確化 | ||
計画立案 | ||
実践 | ||
評価・記録 | ||
マネジメント能力 | 安全管理 |
|
チーム活動 | ||
物品・時間・情報管理 | ||
教育・研究能力 | 自己啓発 |
|
教育・研究・指導 | ||
人間関係能力 | 患者・家族との関わり |
|
リーダーシップ | ||
社会性 |
スクロールしてご覧ください。
開催月 | 病院看護師 | 施設看護師 | 集合研修 |
---|---|---|---|
4月 | 急変対応、AEDの取り扱い | 施設における感染予防の知識 | 標準予防策 感染対策の基本 |
5月 | メンバーシップ研修 | ストマケアについて | 多職種連携について |
6月 | 臨床倫理の基礎 | AEDの取り扱い | 訪問看護の介護保険・ 医療保険について |
7月 | ヒヤリハット事例から学ぶ危険予測 | 高齢者心不全患者のケア 〜急性期から慢性期への長期管理〜 |
接遇研修 |
8月 | 針刺し事故対応について | 高齢者の特性を踏まえたエンドオブケア | 医療ガス安全管理研修 |
9月 | リーダーシップ研修 | 摂食・嚥下障害のある患者の看護の基礎と実際を学ぶ | 医療機器安全管理研修 |
10月 | コンプライアンス研修 | 施設看護師の專門性と具体的な働き方 | 災害時の管理夜勤者の役割 |
11月 | インフルエンザ流行前の予防対策と対応 | 感染管理 | |
12月 | 日常の看護から考える倫理的問題 | 医薬品安全管理研修 | |
1月 | ポジティブマネジメント:強みや豊かさ活かし、成果を生み出す組織づくり | みんなで考えようスピリチュアルの概念及看護者が理解する | |
2月 | 医療現場におけるKYTの取り組み | 患者の声にならない訴えを看るシリーズ 〜トータルマネジメント〜 |
|
3月 | 認知症ケア、認知症事例検討 | 主任・係長のための人材育成と チームマネジメント |
ハラスメント研修 |
7月〜9月の期間 | 内地留学(2日間) | センター内の各施設・他職種を知る目的で各ラダーレベルから自薦 | |
4月〜翌年3月まで | 特定行為研修 | 看護師経験5年以上、所属長の推薦必要 |